資格・講習会名 | 実施日 | 開催地 | 申込場所 |
★木造建築物の組立等作業主任者 | --- | 松本市 | 組合(建設労連) |
R7.10./7〜8 | 松本市 | 建災防長野県支部 | |
★建築物の鉄骨組立等作業主任者 | R7.11 | 長野市 | 建災防長野県支部 |
★足場の組立等作業主任者 | R7.7/3〜4 | 松本市 | 建災防長野県支部 |
★玉掛 | R7.6/4〜6 | 長野市 | 更埴労働基準協会 |
R7.6/25〜27 | 長野市 | 更埴労働基準協会 クレーン協会長野支部 |
|
★木材加工用機械作業主任者 | R7.8/21〜22 | 塩尻市 | 林災防 |
★石綿作業主任者 | R7.5/20〜21 | 長野市 | 更埴労働基準協会 |
R6.7/30〜31 | 松本市 | 組合(建設労連) | |
★型枠支保工の組立等作業主任者 | R7.7/24〜25 | 松本市 | 建災防長野県支部 |
★地山の掘削及び土止め支保工作業主任者 | R7.5/21〜23 | 上田市 | 建災防長野県支部 |
★有機溶剤作業主任者 | R7.9/25〜26 | 千曲市 | 更埴労働基準協会 |
★小型移動式クレーン運転 | 毎月 | 長野市 | 更埴労働基準協会 クレーン協会長野支部 |
★床上操作式クレーン運転 | R7.6/10〜12 | 長野市 | 更埴労働基準協会 クレーン協会長野支部 |
★高所作業車運転 | 毎月 | 長野市 | 更埴労働基準協会 |
★不整地運搬車運転 | R7.6/25〜26 | 長野市 | 更埴労働基準協会 |
★車両系(整地・運搬・積込・掘削)運転 | 毎月 | 長野市 | 更埴労働基準協会 |
★車両系(解体) | 偶数月 | 長野市 | 更埴労働基準協会 |
はい作業主任者 | 毎月 | 各地 | 陸災防 |
★フォークリフト運転 | 毎月 | 更埴労働基準協会 陸災防 |
資格・講習会名 | 実施日 | 開催地 | 申込場所 |
アーク溶接 | R7.6.26〜27 | 千曲市 | 更埴労働基準協会 |
小型車両系建設機械 | R6.11/28〜29 | 長野市 | 更埴労働基準協会 |
ローラー運転 | R7.9/24〜25 | 長野市 | 更埴労働基準協会 |
研削と石 | R7.8/26〜27 | 千曲市 | 更埴労働基準協会 |
クレーン(吊上げ荷重5t未満) | R7.5/22〜23 | 長野市 | 更埴労働基準協会 |
高所作業車(10m未満) | R6.7/11〜12 | 長野市 | 更埴労働基準協会 |
粉じん作業 | R7.5/9 | 千曲市 | 更埴労働基準協会 |
★フルハーネス | R7.3/28 | 長野市 | 更埴労働基準協会 |
R7.1/17 | 松本市 | 建災防長野県支部 | |
---- | 松本市 | 組合(建設労連) | |
★巻き上げ機(ウインチ) | R7.9/13〜14 | 長野市 | 建災防長野県支部 |
伐木等業務(チェーンソー) | R7.4月〜9月 | 上田市 | 林災防 |
資格・講習会名 | 実施日 | 開催地 | 申込場所 |
職長教育・安全衛生教育(建設業) | R7.1/23〜24 | 千曲市 | 更埴労働基準協会 |
安全衛生推進者養成講習 | R8.1/15〜16 | 千曲市 | 更埴労働基準協会 |
新入社員安全衛生教育 | -- | 更埴労働基準協会 | |
フォークリフト運転業務従事者安全教育 | 通年 | 各地 | 陸災防 |
★丸のこ等取扱作業従事者教育 | R7.5/14 | 松本市 | 建災防長野県支部 |
R6.1/26 | 松本市 | 組合(建設労連) | |
刈払機取扱作業者安全衛生教育 | R7.4月〜9月 | 長野市 | 林災防 |
資格・講習会名 | 実施日 | 開催地 | 申込場所 |
産業廃棄有物収集運搬業(新規・更新) | 新規8月 更新8.11.1月 |
WEB | 長野県資源循環保全協会 |
2級建築士受験準備講座 | R7.2/1~9/6 | 長野市 | 長野地域職業訓練協会 |
建築物石綿含有建材調査者講習 | 偶数月 | 建災防長野県支部 | |
R6.8/28〜29 | 松本市 | 組合(建設労連) |
目 的 | 組合員が技術者・技能者として、技術・技能の向上を図り、社会的な信頼の確保にもつながる資格取得を奨励するための一助とする。 |
対象資格・金額 | こちらをご覧下さい。 |
申請条件 | 資格を取得した本人が、取得日現在建設労連の組合員であること。 |
申請方法 | 申請用紙に記入のうえ、資格取得を証明する書類の写しを添えて申請して下さい。 組合(建設労連)主催の講習会は証明書の添付は不要です。 |
その他 | 全建総連資格取得報奨金に該当する場合は自動的に申請されます。 |